
北九州地区 /
九州製造所
Google MAP
事業概要
福岡県北九州市戸畑区に位置し、敷地面積約55万㎡・従業員数約300名(研究所等を含めると約500名)で当社の中でも最大の製造所となります。
各製品の原料は、日本製鉄株式会社で鉄を作る過程で発生するコールタール(油)とコークス炉ガスを蒸留・精製を繰り返し様々な成分を抜き出し、各種製品の原料として利用しています。

交代勤務の働き方
交替勤務は4組3交替制を適用しており、下記のサイクルの通り20日間を1サイクルとして甲番(朝)・乙番(昼)・丙番(夜)の勤務しています。
年間休日は103日となっていますが、サイクル上では91日しか配置されていませんので、残りの12日は個人で配置するようにしています。

仕事内容
各組内での役割分担は、リーダー1名・ボードマン1名・フィールドマン2名~3名の構成です。(工場によってボードマンが2名体制もあります)
先輩社員の紹介
入社後の仕事
コールケミカル工場
タール班
Nさん(2021年度入社)
業務は、外回り設備の点検を行っています。
まず初めは、安全についてしっかりと学びます。普通科卒業ということもあり、化学の知識についての不安はありましたが、分からない事は教えていただきました。
安全の次は、実際に点検をおこなう場所や機器の設置場所を学びます。見たことも聞いたこともない機械が多く、覚えられるか心配でしたが、先輩について、一つ一つ学んでいくことができました。半年で通常業務は独り立ちできましたが、不安ではありました。
1年後、後輩が入社し、後輩に教えるようになって、頭の整理ができた気がします。聞かれそうなことを先回りし、事前に調べるようになりました。目標はタール班で一人前になることです。1工程は習得できたので、2工程目を自分自身で行えるよう、頑張っていきます。

これから入社を検討される皆様へ
(ただ、化学は苦手だったので、勉強しておけばよかったと後悔はしています 笑)
覚えることが多くて、ストレスも溜まりますが、先輩方は相談にのってくれますので、安心して、挑戦してください。

コールケミカル工場
ナフタリン班
Mさん(2020年度入社)
業務は、製品の品質確認作業や外回り設備の点検を行っています。コーチャー制度という仕組みがあり、同じ班の先輩がマンツーマンで指導をしてくれます。初めは、コーチャーの作業を観察し、どのような手順が必要かを見て学びます。できる作業から、コーチャー監視のもと、自分で作業を行います。情報量が多いので、現場で軽くメモを取り、事務所や自宅で作業内容の復習もしました。半年くらいで、自分でできる作業は積極的に行い、1年かけて独り立ちできました。
今後は、自分の配属先のリーダーのように、すべてを把握し、どんな状況でも、指示ができるようになりたいです。目前の目標は、年に2回行われる定期修理を自らできるようになりたいです。
これから入社を検討される皆様へ
入社する前にあまり不安を感じなかったのは、工場見学をしていたからだと思います。可能な限り、工場見学をお勧めします。
入社して、改めて日鉄ケミカル&マテリアルの福利厚生(有給取得、カフェテリアプラン等)が周囲に比べて優遇されていると痛感しました。学生時代はあまり意識しないと思いますが、社会人生活を送っていく上ではとても大切な事なので、検討してみてください。
入社後の年間
スケジュール

炭素材工場
カーボンフラック班
Tさん(2020年度入社)


導入研修(約2週間)
社会人としての仕事の進め方の基礎を学びます。
4月下旬 工場へ配属
高校が普通科なので、化学の知識があまりなく、とても不安でしたが、職場のルール、安全教育など、初心者にも分かり易く丁寧に説明いただきました。
しかし、完全に理解できていなかったので、分からない事があれば、その都度質問するように心がけました。
5月 マンツーマンで技術を学ぶ
まずは、検査の仕事を覚えました。製造過程でサンプルを取り、分析にかけます。コーチャーの作業手順を見て覚え、コーチャーに確認してもらいながら、業務を行います。作業は気を付けることも多くありますが、コーチャーがついていてくれるので、安心できました。
9月 入社6か月後研修
扱っている装置の原理原則や品質について、そして安全体感教育など学びます。
2月 フォローアップ研修
(1年間の振り返り)
同期全員で話し合い、今後の目標を立てていく研修です。
保護者見学会
両親は、3交替の工場勤務は、過酷な印象だったようで(かなり体力を使うイメージ)、実際の現場と事務所での作業内容を目の当たりにし、安心したと言ってました。成長した姿を見せることができました。
後輩へメッセージ
1日のスケジュール
甲番(朝)

炭素材工場
ピッチコークス班
Yさん(2020年度入社)
[現在の担当業務]
外回りの設備の数値管理、点検、配管異常確認、工事準備、バルブ切り替え等の業務を担っています。

-
7:00
始業・ミーティング
前班からの引継ぎ
現場にて、設備の点検を行う。(異常があれば、上司に連絡)
切り替えを要する設備の稼働を行う。(数十か所) -
10:00
稼動開始
小規模の異常を見つけた際は、上司に連絡をとり修繕の可否を確認し、了解を得ることができれば、修繕を行う。
-
12:00
昼食
継続して製品を製造していく。次に稼動する、設備の準備を行う。後班への引継ぎ。
-
15:00
終業
炭素材工場
ピッチコークス班
Iさん (2013年度入社)
[現在の担当業務]
オペレーター業務全般。設備に係る機器を遠隔操作し、工程の流れを制御したり、異常を常に監視しています。

-
7:00
始業・ミーティング
前班からの引継ぎ
設備を稼動させるための計測作業にはいる。基本的な数値を確認し、異常の有無を調べる。 -
10:00
稼動開始
すべての計器に注意を注ぎ、管理していく。各所から連絡がくるので、迅速に対応する。
-
12:00
昼食
工事対応が発生する際は、協力会社に依頼する前に、期間の状態を確認する。引き続き計器管理、各所との調整等を行う。後班への引継ぎ
-
15:00
終業
休日の過ごし方

化成工場
SC・動力班
Oさん(2015年度入社)
興味のあることすべてチャレンジしています!
3交替勤務は平日休みがあるので、渋滞や混雑に巻き込まれる事なく、アクティブに行動できます。サウナは週2ペースで行ってます。先輩と別府温泉に行くこともあります。休日を駆使し、ライブ遠征もしてます。特にお得感を感じられるのが旅行です。繁忙期を避けることができるので、有意義な旅を楽しめています。


先輩社員へ質問

化成工場
ビスフェノール班
Aさん(2019年度入社)
Q仕事のやりがいは何ですか?
Q職場の雰囲気はどうですか?
Q年次有給休暇はどのように取得していますか?
Q就職して地元から離れましたが、地元にはどのくらいの頻度で帰っていますか?
Qどういった経緯で入社されましたか?
Q入社して良かったと思うことはどういったところですか?
(それでも、人見知りなので、完全に打ち解けるまでには時間がかかりましたが。。。)
Q悩みや相談事があったときにどうしていますか?
キャリアイメージ
将来の仕事
コーチャーから離れ独り立ちしフィールド業務を習得した後、ボードマン業務を覚えていきます。
フィールドマン・ボードマンの業務を習得する過程において、仕事の進め方、後輩への指導力、課題解決力、コミュニケーションなどのスキルを身に付け、リーダーを目指してもらえることを期待しています。

紹介

コールケミカル工場
タール班
Yさん(2008年度入社)
Q計器操作職(ボードマン)とはどういった業務ですか?
後輩へメッセージ
この業務は、探求心が必要なので、疑問に思ったことを自分で確認していくことが大切になります。

コールケミカル工場
ナフタリン班
Aさん(1992年度入社)
Qリーダーとはどういった業務ですか?
後輩へメッセージ
必要な資格

福利厚生
集合寮について



同好会
趣味に沿った同行会にご参加いただければ、仕事上で交流のない人達との親睦を深めることができます。部活の経験がない方でも大歓迎です!(練習や試合後のみんなとの食事会も楽しみの一つです)
※同好会活動以外でも、平日休みを活かし、釣り、ゴルフ、フットサル、ツーリング、サイクリングなど、共通趣味を通し、自職場以外の方との交流も頻繁に行われています。



レクリエーション



募集要項
採用形態 | 正社員 | |
職種 | 製造オペレーター:九州製造所のプラントを運転するオペレーターを担当し、トランシーバーを通じて連絡される指示に従い、プラントのバルブを操作したり設備の点検を行います。 | |
採用後の 処遇等 |
諸手当 | 交代手当、深夜手当、過勤務手当、通勤交通費等 |
昇給 | 年1回(7月) | |
賞与 | 年2回(7・12月) | |
休日 | 年間103日 | |
勤務時間 | 【三交代勤務】 ①7:00~15:00 ②15:00~23:00 ③23:00~7:00 |
|
必要な 能力 |
未経験者大歓迎(経験不問) | |
教育体制も充実しています | ||
お問い 合わせ 窓口 |
現時点での募集の有無や、募集予定数等の状況について高等学校卒業予定の方は、学校の進路のご担当の先生を通じて、お問い合わせください。 その他の方は、以下の採用窓口へお問い合わせください。 |
|
九州製造所 総務部 人事・総務グループ | ||
電話:093-884-1701 |