地域/ものづくり採用>概要・労働環境
トップメッセージ

日鉄ケミカル&マテリアルは、日本製鉄グループの中で唯一鉄以外の素材事業を一元的に担う会社です。
素材の高度かつ多様な利用を通じて、人々の暮らしを豊かにする製品・サービスを提供しています。
当社は特色ある独自の化学・材料技術を蓄積してきており、これらを更に二つのシンカ(進化&深化)をさせる事で技術立社としての地位の維持、向上を目指していきます。
素材の高度かつ多様な利用を通じて、人々の暮らしを豊かにする製品・サービスを提供しています。
当社は特色ある独自の化学・材料技術を蓄積してきており、これらを更に二つのシンカ(進化&深化)をさせる事で技術立社としての地位の維持、向上を目指していきます。
地球環境・豊かな社会の実現へ貢献
地球環境に優しい製品・サービスを提供すること、また効率的な操業を行うことで生産時に使用するエネルギーやロスを低減すること、すなわち商品開発とプロセス改善の両面で『地球環境への貢献』を目指しています。私たちが提供する製品やサービスによって、人々がより快適に安心して暮らしていくことができる。そのような製品はきっと地球環境にも優しいものであり、『健康的で人間性豊かな社会の実現』に貢献できるものと考えます。市場・顧客との共創・共栄を目指す
そのためには技術力向上と効率性の追求に対する不断の努力が不可欠です。同時に私たちもその貢献・努力に見合った収益を確保することで『顧客との共創・共栄』を果たしwin-winの関係を構築するよう努めなければなりません。その結果、会社の経営が安定し、さらなる顧客便益向上に向けた技術力向上・生産体制確保という正のスパイラルが実現できると考えています。社員の成長・幸福の実現の重要性
また、企業の成長とともに『社員の成長と幸福の実現』が伴っていなければなりません。昨今の多様な働き方の中では、仕事の成果をあげることはもとより、家庭人・地域住民としての立場で、プライベートの生活も充実させていく視点が欠かせません。会社の中だけでなく、社会生活での幅広い経験が巡りめぐって企業活動に良い効果をもたらすものと考えます。「人材の化学反応が未来を拓く」
社名の一部であるケミカルは「ケミストリー」という言葉から来たものであり、化学や化学反応を意味します。また、「化学反応を思わせるような不思議な働き」との意味もあると辞書に記されています。人材育成は会社の根幹であり、人材は会社で最も大切な財産であることは言うまでもないですが、人が成長していく場としては、多様な経験や考え方をもつ人々が集まる環境が重要です。そういった環境の中で社員一人ひとりが様々なものの見方・考え方を共有する事で、化学反応が生まれ、独自の企業文化・風土を形成し、未来を拓いていく力が生まれると考えています。当社は「あなた」と共に歩んでいきます。
働く環境
交代勤務の働き方
当社の製造拠点では、24時間365日連続で運転し、生産活動を行っています。
日鉄ケミカル&マテリアルの三交代勤務は、それぞれの勤務を 「甲番(朝)」「乙番(夕)」「丙番(夜)」と呼びます。
日鉄ケミカル&マテリアルの三交代勤務は、それぞれの勤務を 「甲番(朝)」「乙番(夕)」「丙番(夜)」と呼びます。
九州製造所コールケミカル工場ナフタリン班
Hさん(2013年度入社)
※当社で代表的な交代勤務例を掲載しています。実際の交代シフト、勤務時間等は職場により異なる場合があります。
甲番(7:00~15:00)

乙番(15:00~23:00)

丙番(23:00~7:00)

Q三交代勤務は大変ではないですか?
A)体調面は慣れるまで大変ですが、自分の体調に合わせペース配分ができるようになります。始業時間と終業時間が決まっているので、
スケジュールが立てやすいのも利点です。子供がいるので、生活リズムを合わせる上での「キツイ部分」は否めませんが、送迎や用事も平日に動く事が多く、助かる部分も多いです。更に平日が休みとなるので、混雑を避けることができ、時間を有効に活用できています。24時間365日稼動の為、職場のメンバーと過ごす時間が長く、チームワークを重視しています。もはや職場の同僚と言うより、家族のような関係性です。職場の雰囲気も良好で、サポート体制もしっかりしているので、安心して働いていただけると思います。
福利厚生
休暇
年次有給休暇
- 4/1入社の場合、20日 年休が付与されます。
- 消化しきれなかった場合は翌年度に繰り越しされ、更に新たに20日付与されます(上限40日/年度)
福祉休暇
- 年次有給休暇で上限を超えるために繰り越しできない日数を、福祉休暇として積み立てが可能です。
- 本人の業務外の傷病、子の養育、家族の介護、妊娠・出産関連 などに使用することが可能です。
リフレッシュ休暇
- 勤続10年(5日間)、勤続20年(7日間)、勤続30年(10日間)に休暇が付与されます。
育児休業、介護休業、忌引 他
寮
寮家賃補助制度
各事業所ごとに年齢区分による補助額が決められています。寮は、自分の住みたい場所・物件を自由に選ぶことが出来る制度です。
北九州・姫路地区:26歳以下 36,000円/月 27歳以上~34歳まで 26,000円
大分・木更津・光地区:26歳以下 31,000円/月 27歳以上~34歳まで 21,000円
※家賃-補助額=個人負担額(個人負担額は毎月の給与から徴収されます)
北九州・姫路地区:26歳以下 36,000円/月 27歳以上~34歳まで 26,000円
大分・木更津・光地区:26歳以下 31,000円/月 27歳以上~34歳まで 21,000円
※家賃-補助額=個人負担額(個人負担額は毎月の給与から徴収されます)
カフェテリアプラン
会社が提供するメニューの中から、社員が自分の持ち点の範囲内で各々のライフスタイルにあったメニューを自由に選択し、利用できる制度です。


ポイントは、基本的に1ポイント当たり100円で換算しますが、医療費補助、育児・介護に関するメニューはボーナスポイントとして1ポイント当たり120円で換算します。

その他
その他、貯蓄制度、保険制度等充実した福利厚生制度を準備しています。
保護者の皆さまへ
メッセージ
コーチャー制度
当社では「コーチャー制度」を設けています。配属される職場によって若干の期間の違いはありますが、1年~1年6か月程度、コーチャーがマンツーマンで新入社員に就き、「仕事のいろは」から教えてくれます。またコーチャーだけではなく、配属された先輩たちは、新入社員の成長を楽しみにしていますので、いろんな先輩たちから仕事を教わることが出来ます。また、コーチャーは、プライベートの相談なども気軽に話せる「兄貴的存在」です。
安全
製造業は「安全第一」が基本であり、永遠のテーマです。「安全」に作業ができるよう、様々な教育を行います。
(安全管理、行動災害防止教育、安全体感教育等)
どういった行動が危険なのか、なぜ災害が起こるかなど、Off-JTやOJTを通し、体感しながら「安全行動」を身に着けていただきます。
どういった行動が危険なのか、なぜ災害が起こるかなど、Off-JTやOJTを通し、体感しながら「安全行動」を身に着けていただきます。


VRでの安全体感教育の様子