Go to Top
Mail
SiteMap
JP | EN
新日鐵住金グループ
|
|
|
|
|
|
|

サステナビリティ

HOME>サステナビリティ>環境保全への取り組み

環境保全への取り組み

Initiatives for environmental conservation

カーボンニュートラルの取り組み

日本製鉄グループにとってCO₂削減は重要かつ喫緊の課題であり、当社は日本製鉄グループの一員としてCO₂削減技術やCO₂利用技術に取り組んでおります。 当社のサプライチェーン排出量(Scope1,2,3)を把握した上で、当社事業活動におけるエネルギー消費によるCO₂排出量の削減や自社製品の消費者使用時におけるCO₂ 排出量の削減に向けた検討、2050年のカーボンニュートラルに向けたエコプロセス、エコプロダクト等の検討を進めてまいります。
現在、マリンバイオマスを利用したカーボンニュートラル材料の開発および各事業所でのカーボンニュートラルに向けた検討などを第三者の意見を踏まえ進めており、将来の世代も安心して暮らせる持続可能な社会をつくるための活動を継続いたします。


CO₂削減の取り組み
「マリンバイオマスを利用したカーボン
ニュートラル材料の開発」

当社は、日本製鉄株式会社および一般財団法人 金属系材料研究開発センターと共同で、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導プログラム/ブルーカーボン(海洋生態系による炭素貯留)追及を目指したサプライチェーン構築に係る技術開発」に採択されました。 (事業名:マリンバイオマスの多角的製鉄利用に資する技術開発、事業期間:2021年度~2022年度)。 当社は海藻の水熱処理による、バイオオイルやピッチ・タールなど、日本製鉄グループで利用可能なカーボンニュートラル材料の開発に取り組んでいます。
マリンバイオマスは、成長速度が速く人の生活とバッティングしないため、海に囲まれたわが国のカーボンニュートラル炭素源として期待されています。 当社では、上記事業の外にも、海藻プラスチックや高機能炭素など、さらに幅広く付加価値の高い化学利用と事業可能性の探索を進めております。

製鉄所における新たな炭素循環システム説明図
製鉄所における新たな炭素循環システム

日本製鉄株式会社、日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ニュースリリースより引用
https://www.nipponsteel.com/news/20210525_050.html
https://www.nscm.nipponsteel.com/news/pdf/210525.pdf


循環型社会経済の構築に向けた取り組み

当社グループは、循環型社会経済の構築に向け、持続可能な製品の国際的認証制度の一つであるISCC PLUS認証*を取得いたしました。当社グループは、今後も環境配慮型製品の拡充に取り組んでまいります。

認証拠点および対象製品

認証拠点 対象製品 取得年月
田原製造所 カーボンブラック 2025年3月
NSスチレンモノマー株式会社
大分製造所
ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレンモノマー 2025年3月

当社グループは、ISCCの最新規定に則り、ISCC PLUS要求事項に準拠することを約束し、宣言します。

*ISCC PLUS認証とは
持続可能で森林破壊のない、追跡可能なサプライチェーンの実施と認証のためのソリューションを提供する認証制度であるISCC(International Sustainability & Carbon Certification)の一つ。


環境および安全に関する投資

当社では環境保全並びに従業員および地域の安全確保のために、継続的かつ計画的な投資を行っております。
2021年度の環境保全投資としては、油漏洩検知器設置、タンクの防油堤設置(九州製造所)、照明のLED化による省エネ、オゾン層を破壊する特定フロンを使用する空調機の更新等を行いました。
また、操業ビッグデータ解析による最適化システムの導入、高度制御導入によるプラント運転の安定化及びスチームトラップ管理のシステム化による蒸気削減等のIoT関連の投資も進めております。
安全・防災関連では、危険物の火災・爆発・漏洩対策への投資を継続的に行っております。

照明のLED化(コンポジット工場)
照明のLED化(コンポジット工場)