女性社員が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次の行動計画を策定します。
計画期間
2021年4月1日~2026年3月31日までの5年間
取り組み内容
①定期採用における総合職の女性採用比率を30%とする
(多様な人材が活躍できる会社を目指し、積極的に女性を採用します)
採用選考過程において、女性応募者と女性社員が直接対話できる機会を設定し、女性応募者が当社で活躍できるイメージをより明確に感じることができるように致します
②有給休暇の平均取得日数を15日とする
(仕事と生活の良質なバランスを取れるよう有給休暇の取得を促進します)
定期的に有給休暇の取得状況を確認し、取得日数の少ない社員に対して有給休暇の取得を呼びかけます
情報公表
①女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供について
定期採用における総合職の女性採用比率
- (2023年度実績) 31%
- (2022年度実績) 25%
- (2021年度実績) 32%
- (2020年度実績) 30%
採用した労働者に占める女性労働者の割合
- (2023年度実績) 正社員 18% 嘱託 43% 全体 21%
- (2022年度実績) 正社員 17% 嘱託 60% 全体 19%
- (2021年度実績) 正社員 21% 嘱託 50% 全体 23%
- (2020年度実績) 正社員 18% 嘱託 50% 全体 20%
男女の賃金の差異
- (2023年度実績) 正社員 70.2% 有期社員 40.2% 全体 67.1%
- (2022年度実績) 正社員 69.1% 有期社員 36.4% 全体 64.7%
* | 対象期間:毎年 4月1日~3月31日 |
* | 賃金:基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当等を除く |
* | 正社員:当社から社外への出向者を含み、他社から当社への出向者を除く |
* | 有期社員:シニア、嘱託、アルバイトを含み、派遣社員を除く |
* | 補足説明:当社の給与制度および評価・運用は、全社員同一としている。 男女で、平均勤続年数や社員区分構成、勤務形態、管理職比率等に違いがあるため、差異が生じている。 |
②職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備について
労働者の一月当たりの平均残業時間
- (2023年度実績) 6時間
- (2022年度実績) 7時間
- (2021年度実績) 7時間
有給休暇取得率
- (2023年度実績) 76%(平均取得日数 15日)
- (2022年度実績) 76%(平均取得日数 15日)
- (2021年度実績) 69%(平均取得日数 14日)
- (2020年度実績) 59%(平均取得日数 12日)