Go to Top
Mail
SiteMap
|
|
|
|

サステナビリティ

HOME>サステナビリティ>保安防災への取り組み

保安防災への取り組み

Initiatives for Process Safety and Disaster Prevention

保安防災への取り組み

当社は、レスポンシブル・ケア活動実施項目の一つとして保安防災に取り組んでおります。
以下に、石油化学工業協会が策定した「産業保安に関する行動計画」に対応した、当社の取り組みを示します。

消防訓練(九州製造所)
消防訓練(九州製造所)

(1) 保安に対するコミットメントは、「環境・安全に関する経営方針」に示しています(p.5)。また「レスポンシブル・ケア活動指針」の中で、「生産・コストより“安全・環境・防災”を優先し、安全・環境・防災管理レベルを絶えず向上させ、完全無事故・無災害を追求する」と定めています。

(2) 2021年度、当社では火災、爆発、漏洩等の「防災事故ゼロ」を 産業保安に関する目標としました。

(3) 保安のための施策として、下記の全社重点施策を掲げ活動を 展開しました。

  • ①防災事故の撲滅
  • ②工事中防災管理の推進
  • ③防災リスクアセスメントの実施及び優先順位を付けたリスク 対応
防災事故の撲滅では、初動訓練を実施いたしました。 さらに、グループ会社への環境・防災マネジメントの強化と して本社環境安全部とグループ会社を含む環境・防災部門間 で連絡会(1回/月)を開催し、各箇所発災事案紹介、全社展開 事項進捗フォロー、全社方針議論等をおこなっております。

(4) 目標の「防災事故ゼロ」に対して、2021年度は5件の防災事故が発生いたしました。全社重点施策の実施状況と目標の達成状況はレスポンシブル・ケア委員会で総括し、2022年度の活動 方針に反映させました。

(5) 自主保安の促進として、当社及びグループ各社は複数の事業所が高圧ガス保安法や労働安全衛生法(ボイラー・第一種圧力容器)の認定検査制度の認定を取得しています。これらの制度は、国や自治体が事業所の保安体制、運転管理、設備管理およびこれらの技術が法の求める水準に達しているかを審査し、認定するものです。今後も、当社は認定を維持し、認定事業者としての責任を全うするとともに、能力の自律的向上を目指します。

表 彰

高圧ガス保安功労者等福岡県知事表賞受賞
九州製造所は、高圧ガスの製造における各施設の構造、および製造の方法に関し保安上の措置が特に優れているとして福岡県より令和3年度高圧ガス保安功労者等福岡県知事表賞を受け、「高圧ガス優良製造所」に選出されました。
表彰(九州製造所)
表彰(九州製造所)
高圧ガス「優良保安従事者」受賞
10月25日に開催されました大分県高圧ガス保安大会において、NSスチレンモノマー株式会社 大分製造所ベンゼン班の浜岡慎二さんが令和3年度大分県高圧ガス保安協会長表彰「優良保安従事者」に選出されました。
受賞した浜岡慎二さん
受賞した浜岡慎二さん
大分コンビナート消防競技大会にて優勝
当社では、会社生活に伴って生じる適法性や適切性に関する疑問の相談窓口として、社員および当社関係者を対象として「ヘルプライン」と呼ばれる内部通報制度を設けており、社内メールや電話、郵便等により、CSR部へ直接相談ができる他、日本製鉄グループ社外相談窓口を通じた相談方法も設けております。
相談の対応に際しては、公益通報者保護法や社内規程に基づき、相談者の秘密厳守とともに、不利益な取り扱いを受けないようにしております。
優勝した大分製造所のチームメンバー
優勝した大分製造所のチームメンバー