製造オペレーター

仕事の内容
屋外を中心とした仕事
工場設備の点検や、バルブの開閉などによる製品切替作業などを、屋外の設備へ出向いて行います。どの作業も、職場の先輩と連携を取りながら行っていきます。

北九州地区、大分地区、姫路地区、神戸地区、木更津・袖ケ浦地区、田原地区
屋内を中心とした仕事
屋内にて、装置の運転操作や、温度などの設定値の確認、製品工程の監視や、材料のセッティングなどを行います。

北九州地区、姫路地区、光地区、木更津・袖ケ浦地区

動画で見る

交替勤務の働き方
交替勤務は、働く時間帯によって「甲番(朝)」「乙番(夕)」「丙番(夜)」に分かれています(勤務時間は、事業所により異なります)
甲番(朝)
勤務時間 7:00~15:00

5時に起き、朝食を食べて、体調を整えた後、出勤しています。頭をすっきりさせたいので、会社で入浴したあと、工場へ行っています。
乙番(夕)
勤務時間 15:00~23:00

12:30頃、起床しています。甲番(朝)と比べて、自宅でゆっくりと過ごすことができるため、洗濯等を行ってから、出勤しています。
丙番(夜)
勤務時間 23:00~7:00

20時頃起床し、自宅で出勤時間までゆっくりと過ごしています。甲番(朝)と同じく、会社で入浴し、工場へ行っています。
甲番(朝)5日→休日2日→乙番(夕)5日→休日1日→丙番(夜)5日→休日2日
■年間休日 103日

若手社員へのインタビュー

私は交替勤務をしていますが、休日と連続して年次有給休暇を取得し、遠方(関東)へ友達と旅行に行きました。周りの先輩も、積極的に年次有給休暇を取得しているので、気兼ねなくまとまった休みを取得できる環境です!
入社当初、乙番(夕)から丙番(夜)への生活リズムの切替えをどのようにしらよいか分からなかったため、コーチャーに相談しました。
「乙番最終日は、23時に仕事が終わり、自宅でゆっくり過ごした後、朝方就寝し、15時頃起床することで、丙番へ向けて生活リズムを少し変えている。その後は、明け方まで自宅でゆっくり過ごして、7~9時に就寝し、20時くらいに起床することで、生活リズムが切り替わるよ」とアドバイス頂きました。今でも実践しています!


キャリアイメージ
4月:導入研修
同期と一緒に会社や社員としての基礎を学びます
5~9月:工場へ配属
1年目はコーチャーと一緒に技術や知識、社会人としての姿勢を学びます
工場によっては独り立ちします
日常業務の中で、異常を検知できるようになってきます


